アクセンチュアの強みはIT以外も幅広い!?
では次に、アクセンチュアの仕事についてのお話をいただけますか?
はい。私たちは自分たちの仕事について、「お客さまの変革をサポートしています」と表現しています。この「変革」には、お客さまの海外ビジネスの拡大やグローバル化、業務のデジタル化、業務構造の抜本的改革などがあり、本当に多岐にわたります。変革への関わり方も社員1人ひとりで様々です。
職種や立場ごとに関わり方が異なるということでしょうか?
基本的にはそうです。プロジェクトのメンバー構成にもよりますが、入社して間もない頃は、上司やリーダーからの指示に従ってサポート業務を行いながら、仕事を確実にこなしていくことが求められます。仕事に慣れてくると、指示のレベルや抽象度が徐々に高くなっていき、自ら考え、やるべきことの検証と実行を行うことになります。マネジャーレベルになると新規提案も自ら行うようになります。さらに上のレベルにまで昇進すると、業界全体から「有識者」や「その分野の第一人者」とみなされることも増え、講演に呼ばれる機会もありますね。
長谷川の話でプロジェクトのメンバー構成次第とありましたが、プロジェクトの規模や形態は多種多様です。なかには仕事の1から10まで、すべてを担うような少人数でベンチャー的な雰囲気のプロジェクトもありますし、大人数の大企業のような、1人ひとりの役割がカッチリと決まっている、安定性の高いプロジェクトもあります。どのプロジェクトに入って、どんな新しい仕事をするのかというのはその時々で違いますので、いつもドキドキする環境ですね。
アクセンチュアには多種多様なプロジェクトがあることがわかりました。その中で特に強いと言える分野はどのあたりなのでしょうか。
あおのさんはどういうイメージを持っていますか?
うーん。やっぱりITに強そうってイメージがありますね。
そうですよね。確かにITやデジタル技術を駆使して変革のサポートを行うことは弊社の得意分野の一つではあるのですが、これを実現するためには、単にITの知識があればよいというわけではなく、それに加え、お客さまの経営戦略や事業戦略といった次元からも考える戦略の強みがないといけないんです。
ITや戦略を自社で両方できるのがアクセンチュアの強みなのですか?
最近は戦略の提案から実行する段階まで、広く手がける企業が増えましたが、アクセンチュアではずっと前から「戦略から実行まで」のトータルサポートを掲げています。そして、それを実現するために必要な情報や知識の共有が世界中で行われています。グローバルネットワークを持つ総合コンサルティング企業である点もアクセンチュアの強みですね。
情報や知識の共有を世界中で行える環境が整っているんですね。
最近では、ソーシャルラーニングに注力していて、実際に社員が経験した事例をシェアする会を定期開催したり、社内勉強会も活発に開いたりしています。こうしたことが国境を越えた425,000人の全社員とできるのは、アクセンチュアで働くことの価値の一つと言えますね。
7つのキャリア志向とそれをサポートするための社内体制
色々とお話を伺いましたが、アクセンチュアは働きやすさという点が特に優れていそうですね。
アクセンチュアって、商品を作っている会社ではないので、結局、人が財産なのです。社員がワクワクしながら、楽しく働けるかどうか、と言う点を常に強く意識しながら会社の環境を整備しています。社員同士のつながりの作りやすさも然りです。
他にも短日短時間勤務制度、在宅勤務制度などをはじめとした、社員のライフステージやキャリアプランに合わせた働き方を選択できる制度を整え続けています。
キャリアプランの話が出てきましたが、アクセンチュアでは「7つのキャリア志向」という話がありますよね。それについてもお話を伺えますか?
まず大前提として、キャリア志向って十人十色というか、人それぞれ全員違ってもおかしくないぐらい、色々あると思うんですよ。
え、7つに分類されているんじゃないんですか???(汗)
人生って、1人ひとり違いますよね。それと同じようにキャリアも本当は無数のパターンがあるものだと思いませんか? ですが、あらゆるキャリアについて説明するのは難しいので、こちらで7つのパターンに分けて、「7つのキャリア志向」というものを作ったんです。
そうだったんですね。
「7つのキャリア志向」で伝えたいことは大きく二つです。一つ目は当たり前ですが、「キャリアの築き方は人それぞれですよ」ということ。社員の強みは1人ひとり違うと思います。けれど、「1人ずつ違いがあっていいんだよ」というのを社員全員で認め合っています。
もう一つはなんですか?
二つ目は、「キャリアプランは変化する」ということです。長いキャリア人生の中、やりたいことはどんどん変わっていくものですし、人によっては結婚・育児など大事なライフイベントもやってきます。そのときに自分のキャリアプランへの考え方を変えることは何も問題ではありません。
「入社したらこれをやりたい」という思いがあるに越したことはないですが、実は入社後に行動や考えが変わることも珍しくないんですよ。その変化を受け入れ、希望の実現に挑戦できる環境がアクセンチュアにはあります。アクセンチュアの環境をぜひ皆さんに活用して頂きたいと思います。
色々なお話、ありがとうございました。それでは最後に学生へのメッセージをお願いします!
現代はとにかく変化の激しい時代です。しかし、この変化の激しさは、就職活動をする学生の皆さんにとってはプラスに作用する、いい時代だと思います。今しかできないことをぜひこの機にやってもらいたいです。新卒として就職活動できる機会は人生に一度しかありませんから、いろんな会社や業界のことを社会勉強という形で覗いてみてもらえればと思っています。その結果、アクセンチュアが検討に残るのなら、皆さんが入って絶対後悔することはないだろうと、僕は自信をもって言えます。特にファーストキャリアとして数年働けば、その後はどんなプロジェクトでも活躍できるベースとなるスキルを身につけられるだろうと私は思っています。
そうですね。私もファーストキャリアはとても大事だと思うので、ぜひ民さんに色々な可能性をさぐってみてほしいです。アクセンチュアに関しては、朱がお伝えした内容でバッチリです(笑)。
あおのの取材後記
アクセンチュアの懐の深さをとにかく感じた取材でした。キャリアプランはいつでも変えることができ、自分のキャリアを自由にデザインできる環境。取材前は外資系企業の厳しさを節々に感じるのだろうと予想していた筆者としては、まったく違う良い方向へとイメージが覆されましたし、皆さんも同じような感覚を抱いたのではないでしょうか?
長谷川さん、朱さん、取材にご協力いただきありがとうございました!